アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

愛着障害

サイコパスやロリコンの原因にもなる回避型愛着スタイルとは?

今回は、[回避性愛着スタイル]という特殊な毒親論について紹介します。 世の中にはいろいろな人がいます。 他人との交流が苦手な人 サイコパス ロリコン 実は、これらは全て[回避型愛着スタイル]を持った人の特徴です。 ※愛着スタイルをご存知の方はほと…

霊感商法のヒレツな手口を紹介するよ

今回は「霊感商法の手口」を紹介します。 「そんなん騙されんやろ(´∀`)」と多くの方は思うかもしれませんが、後半に書くことには騙されるかもしれないので注意してください。 1. 霊感商法 2. 霊感商法のテクニック 2-1. 威厳のある存在 2-2. 安心感を持たせ…

「不安型愛着スタイル」という、うさん臭い子育て用語にご用心

今回は「不安型愛着スタイル」という、何だかよくわからないけれど、けっこう多くの人に信じられているものの話をします。 精神科医の岡田尊司氏いわく、「愛着スタイル」とは、性格や人生観の土台となっているものだそうです。 これの「不安型」が今回のテ…

「祖父母が関わりすぎると子どもが病む」説って知ってる?

皆さんは「祖父母が関わりすぎると子どもが病む」説をご存知でしょうか。まあ、多分、嘘だとは思いますが、一応紹介します。 1. よくある話? 2. オドラデクラーメンって何? 3. 岡田尊司の主張 3-1. 母親の愛情は特別 3-2. 絶対的な愛情量 3-3. 母親愛 >祖…

信頼関係より2~1500倍大切な「愛着関係」とは?

「キリンさんが好きです。でもゾウさんの方がもっと好きです(^▽^)」という謎のCMが昔ありましたが、 それになぞらえて、 「信頼関係は大切です。でも愛着関係の方がもっと大切です」的な話を紹介ます。 しかし、最後に「本当に愛着関係って存在するの?」的…

日本に0人~4000万人いる【愛着障害】という恐怖の病について

「親は子どもの人生にどのくらい影響を与えるのか」 は、多くの人が関心のあるテーマだと思いますが、愛着理論(愛着障害の理論)は、まさにそれを研究する分野です。 しかし、この[愛着障害]には、 岡田尊司氏が拡大解釈したもの 精神医学会が認定してい…

不幸は「安全基地」が全て解決するというスーパー療法について

今回は「こんな変な心理学には気を付けて」という話をします。 精神科医の岡田尊司氏いわく、 人生は母子関係で、ほぼ決まるため、母子関係でつまずけば、ほぼ不幸になる しかし[安全基地]というスーパーサイヤ人的存在と出会えば救われる [安全基地]に…

親を信頼できないと他人も信頼できなくなる?精神科医の答えは…

ちまたでは、 「親を信頼できない子どもは、他人も信頼できない」説 がまことしやかに囁かれていますが、この説を強力に擁護しているのが[愛着理論]です。 今回は、この愛着理論の言い分を批判も含めて紹介していきます。 1. 親子関係からは逃げられない?…

いじめ「られた」のを「母親」の責任にする謎理論について

いじめが起きた時、親の責任を問う人もいます。 親は子どもの全てをコントロールできるわけではないのですが、 確かに、あまりにも荒んだ家庭で子どもが育った場合、非行少年・少女になり、いじめっ子になることもあるでしょう。 しかし、世の中には、子ども…

子どもの一生は「2歳までに決まる」という悪魔的理論について

皆さんは「子どもの一生は2歳までに決まる」という恐ろしい理論をご存知でしょうか(主張者は岡田尊司氏など)。 今回は、この理論を批判的に紹介するのですが、前知識として、 愛着→子どもと特定の母性的人物とのあいだの強い心の絆 愛着形成→愛着を作ること…

「兄や姉がいると精神が狂う」説って知ってる?

世間では、 長男はしっかり者 末っ子は臆病 などの、出生順位で性格は変わる説がまことしやかに囁かれていますが、それから100歩進んで、 「弟や妹は精神が狂いやすい」説を提唱している精神科医もいます。 今回はこのキテレツな主張の実態に迫っていきまし…

子育ては母親に押し付けるべき?精神科医の答えは…

今回は、 子育ては母親にやらせるべきだ! ― 何でですか? 母親が望んでいるからだ! ― 望んでいない母親もいるのでは? そう見えても本能では母親は子育てをしたがっているのだ! ― ・・・(´・ω・;) という、めちゃくちゃな主張をする精神科医の話をします。 …

ネグレクトが性格を歪ませるって本当?

今回は、 ネグレクトは子どもの性格を歪める そもそも[性格]って何なの? という話をしつつ、最後に前向きな話をして締めようかと思います。 1. ネグレクトとは 2. 愛着障害とは 2-1. 反応性愛着障害の特徴 2-2. 脱抑制型対人交流障害の特徴 2-3. 五歳まで…