アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

いじめ「られた」のを「母親」の責任にする謎理論について

いじめと母親

いじめが起きた時、親の責任を問う人もいます。

親は子どもの全てをコントロールできるわけではないのですが、

確かに、あまりにも荒んだ家庭で子どもが育った場合、非行少年・少女になり、いじめっ子になることもあるでしょう。

しかし、世の中には、子どもがいじめ「られた」のを「母親」の責任にする理論もあるようです。

というわけで、今回は、

  • この、めちゃくちゃな理論の紹介
  • 「いじめ」についての議論

を良い感じの文字数でしようと思います。

1. 愛着理論と母親

悩む母親

愛着理論にはいろんなバリエーションがあるのですが、基本的には、

  1. 子どもの不幸の原因は親が作る
  2. 親子関係(特に母子関係)があらゆる人間関係のもとになる

と考えます。

そして、この「不幸」の中に「いじめられること」も含まれます。

例えば、精神科医高橋和巳氏いわく、

学校でいじめの対象になりやすい子は、父性の質であるがんばり方や、対人関係の距離の保ち方、集団の中で自己主張する仕方(言い換えれば、闘い方)を知らないことが多い。その原因をさかのぼっていくと、母親からもらうべき安心を十分に獲得していないことに行き着く。(高橋和巳『「母と子」という病』)

(赤文字は引用者)

「原因をさかのぼっていくと、母親からもらうべき安心十分に獲得していないことに行き着く」というのは、かなりのパワーワードで、

  • 「母親からもらうべき安心」という、あやふやな概念
  • 「十分に」とは、どの程度かわからない

にもかかわらず、母親は一方的に悪者にされてしまうのです。

なお、

高橋氏の主張に科学的根拠はありません。まあ、精神論というやつですね。

2. いじめについて

×

「いじめ」についても考えてみましょう。

2-1. いじめは複雑な問題

いじめは「いじめっ子」と「いじめられっ子」の問題で、普通は「いじめっ子」の方に問題があったと考えます。

「いじめられっ子」の方が気が弱かったり、立場が弱かったりして意見がなかなか言えない場合があるので、より配慮せねばならないからです。

さらに、

「周りの子」や「クラスの雰囲気」も関わってくるし、「先生たち」と生徒の関係性も重要です。

つまり、いろいろな要素が関わってくるわけですね。

しかし、愛着理論ではそのような様々な要素は考慮されず、

「母親さえしっかりすれば、いじめられないし、大丈夫っしょ」的な、かなり単純な考え方をするのです。

2-2. 愛着理論の難点

難しい言い方をすれば、

愛着理論では、あらゆる人間関係が「親子関係(特に母子関係)」に還元されます。

私たちは、

  • 仲の良い友人との関係
  • 嫌いな知人との関係
  • 恋人との関係
  • ご近所づきあい

など、いろんな人間関係の中で生活していますが、高橋氏の主張によれば、

母子関係が上手くいっていなければ、全ての人間関係は上手くいきません。

これは、

世のお母さんたちだけではなく、実際に母子関係が上手くいかなかった人に対しても絶望を与える、とんでもない主張

だと思うのですがいかがでしょうか。

3. 最後に

今回は、高橋和巳氏による愛着理論の考え方を紹介しましたが、

岡田尊司氏も「母子関係が上手くいかなかった人は、いじめっ子にもいじめられっ子にもなりやすい」と考えているようです。

高橋氏と岡田氏と言えば、

  • 高橋和巳伝統的な愛着理論を踏襲している
  • 岡田尊司→超拡大解釈しているが、日本で最も有名な愛着理論を使っている

ということなので、愛着理論自体に問題あるという気がします。

愛着理論と言えば、「母と子の絆の強さを描いた心温まる理論」と思われている節もありますが、

実際は、かなり問題のある思想だということも、是非知っておいてください。

以上です。ありがとうございました。

コメントやら読者登録やらはてなスター・ブックマークやらSNSシェアやらをしてもらえると、嬉しくて一日中号泣します。