アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

親を信頼できないと他人も信頼できなくなる?精神科医の答えは…

内的作業モデルとは

ちまたでは、

親を信頼できない子どもは、他人も信頼できない」説

まことしやかに囁かれていますが、この説を強力に擁護しているのが[愛着理論]です。

今回は、この愛着理論の言い分を批判も含めて紹介していきます。

1. 親子関係からは逃げられない?

母親と子ども

今回、参考にするのは、高橋和巳氏の著作『「母と子」という病』です。

1-1. 信頼と愛着

高橋氏によると、

出発点は母子の愛着関係にある。そこでできた自己イメージの大枠は、おそらく生涯を通じて変わらない。それは、よいも悪いも、生まれながらに背負った運命だ。運命は変えられない。高橋和巳『「母と子」という病』)

(赤文字は引用者)

愛着関係とは、強い心の絆のこと
※また、この心の絆は2歳までに作らなければならない

1-2. 愛着関係の根拠

つまり、人生は2歳までの母子関係に縛られるということです。

その根拠として高橋氏が挙げるのが、[内的作業モデル]です。

2. 内的作業モデルとは

プラモデル

内的作業モデルとは、「人間とはこういうものだから、こう対応した方が良い」というマニュアルのようなものです。

2-1. このように作られる

「公園で転んで泣き出したa君とb君」が居たとします。その時、

  • a君の母親:「痛かったわね、かわいそうに」と慰める。
  • b君の母親:「ふざけすぎたからでしょ」と叱る。

このようにそれぞれの母親が対応したとすると、a君とb君はどのように育つのでしょうか。

2-1-1. a君の場合

「失敗しても助けてもらえる」と思う
 ↓
「他人は優しい」というイメージを抱くようになる
 ↓
そのイメージの上に「どのように助けを求めたらいいのか」といった具体的な知恵を築いてゆく

2-1-2. b君の場合

「失敗したら怒られる」と思う
 ↓
「他人は冷たい」というイメージを抱くようになる
 ↓
そのイメージの上に「他人と関わってはいけない」といった具体的な知恵を築いてゆく

2-2.イメージと教訓

つまり、内的作業モデルは、

  • 親子関係の中で抱いた人間のイメージ
  • それをもとにつくった、他者と関わる際の教訓

で出来ています。

よって、親を信頼できない子どもは、

  1. 他人は信頼できない。だから、他人は避けるべきだ。
  2. 〃。だから、過剰にサービスをしてつなぎ止めるべきだ。

という内的作業モデルを持ってしまうわけですね。

ちなみに、愛着理論に詳しい方は、1→「回避型」愛着スタイル、2→「不安型」愛着スタイルに似ていると思うのではないでしょうか。

3. 注意

エクスクラメーションマーク

さて、そんな内的作業モデルですが、けっこう多くの方が「説得力がある」と思ったのではないでしょうか。

しかし、今度は「内的作業モデルが存在するという根拠はあるのか」を問わなければなりません。

3-1. 科学的根拠はない

実は、内的作業モデルが存在するという科学的根拠はありません。

「あったらいいな」をカタチにする小林製薬のように、愛着理論系カウンセラーが「あったらいいな」と思っているだけです。

3-2. 「親子関係は」変わる

もちろん、子どもにたっぷり愛情を注げば「親子関係は」良くなります。

よって、子どもは愛情たっぷりで育てた方が良いでしょう。

しかし、だからと言って「他の人も信頼していいんだ」というような単純な考え方人間はしません

人間の脳は複雑に出来ているからです。

3-3. 毒親から育てられた人は?

このことを特に知ってもらいたいのは毒親から育てられた方」です。

愛着理論の考え方では、「親子関係でつまずいた者はあらゆる人間関係でつまずく」ことになるので、

毒親から育てられた人には絶望しかありません。

しかし、そのようなことはありえないと最後に言っておきたいと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです。