アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

【プチ心理学】上手な褒め方・叱り方を紹介するよ

褒め方・叱り方

今回のテーマは「上手な褒め方・叱り方」なので、子育てを念頭に置いたものなのですが、一応大人の相手との接し方にも使える内容になっています。

1. 叱るべき?褒めるべき?

孔子

孔子

カウンセラーや子育てアドバイザーは、

  • 叱り過ぎるのは良くない!
  • でも、叱らないのはダメ!

このような複雑なことをよく言います。

孔子先生ふうに言えば「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということなのでしょうが、

関西人的にツッコめば「ほんなら、どないしたらええねん」なので、

叱る時の一応の目安を紹介しましょう。

1-1. 叱らなくてもいい子

前提として、叱らなくても言うことの聞く子どもは、別に叱る必要はありません。

優しく注意するくらいでいいでしょう。

1-2. 言うことを聞かない子

では、「言うことを聞かない子」や「叱ると反発して行為をエスカレートする子」はどうすればいいのでしょうか。

まとめると、

  • 良くない行動をした時でも、基本は無視する。ただし、
  • 良い行動をした時にたくさん褒める
  • どうしても看過できない行動をした場合は叱る

まあ、一応の目安なので、このようなアバウトなことしか言えませんが、例えば、

「食事中に、すぐウロウロする子ども」の事を考えてみましょう。

「ウロウロしたい」「食事するより遊びたい」というのは、子どもの本質だと思うので、叱ってもなかなか言う事の聞かない子もいます。

そんな時は、ウロウロしていない時に褒める方が効果的です。

要するに、

  1. 叱られたくないからウロウロしない、ではなく、
  2. 褒められたいからウロウロしない

2の方に意識を切り替えさせるわけです。

2. 褒め方のポイント

ジョン・ワトソン

ジョン・ワトソン行動主義心理学創始者

そうは言っても、褒め方もなかなか難しいようです。

昔流行った心理学に「行動主義心理学」というものがありました。

2-1. 行動主義心理学とは

行動主義心理学とは、

「好ましい事をした時に褒める」ことによって、さらに好ましい行動を引き出していくという考え方のこと

確かに、この考え方に基づき、好ましい行動を引き出すことは最初はできるようですが、それは長続きしないようです。

2-2. 期待と不安

なぜなら、人間の行動を引き出すには、

  • 褒められるかもしれないという期待
  • 褒められないかもしれないという不安

この2つが必要だからです。

しかし、常に褒めていると、この2つを満たすことはできません。

よって、たまに褒めないというパターンを意図的に作った方が良いわけですね。

3. 叱り方のポイント

チェック

次は、上手な叱り方についてです。

子どもが他人に向かって物を投げつけたとしたら、「相手を傷つけることになるから、そういうことはしてはいけない」と、道理を教えるのがしつけです。(友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』)

(赤文字は引用者)

ここでは「しつけ」となっていますが、大人に対しても同じです。
とにかく、ダメ出しするときは、

「何故ダメなのか」の理由を言わずに、「バカ」「しょうもない奴」「ちゃんとやれ」的な言い方で批判をしたら、

  • 人格否定されたと思う
  • どうすれば良いのかが結局わからないので、行動を改められない
  • 漠然とした苦手意識を持ってしまう

などの悪影響があります。

4. 最後に

今回は「プチ心理学」の話をしました。

もっといろいろ書きたかったのですが、あんまり長くなるのはアレなので、これで終わりにしようと思います。

それと、今回のような【ちょっとタメになる心理学】の話は、あと5000回くらいやるつもりなので、今後ともよろしくお願いします。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです。