アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

【悲しみを乗り越える】毒親問題、死刑廃止論etc…

喪の仕事とは

先日紹介した[喪の仕事(モーニングワーク)]毒親問題死刑廃止論にも関わってくるということが最近判明したので、

今日はそのことをを伝えたいと思います。

1. 喪の仕事とは(復習)

提唱者のフロイトの定義では、

喪の仕事とは、失った対象心から断念できるようにすること

でした。

ただし、[喪の仕事]という名前の通り、念頭に置かれているのは「親しい人が亡くなった時」です。

私たちは親しい人を亡くした時、現実逃避することなく十分に悲しがらないと精神に支障を来す可能性があります。

よって、喪の仕事をして心に余裕が生まれるようにしなければならないわけですね。

agonarisannotou.hatenablog.com

2. 毒親問題

毒

毎度おなじみのスーザン・フォワードは、

喪の仕事は「幸せな家庭で育つ」という機会を失った悲しみを乗り越える際にも必要

と主張します。

2-1. 願望や幻想を捨てる

毒親のような愛情の希薄な、あるいは愛情の歪な親から育てられた場合、

その子どもは「毒親が変わって欲しいという願望」をいつまでも持ち続けてしまうようです。

他には、

  • いつの日か自分の家が幸せな家庭になってほしい
  • 親を変えるために何かできるのではないかという幻想

このような願望や幻想も子どもの頃から抱き続ける傾向があります。

しかし、これらは永久に叶わないとはっきりと自覚することが重要なようです。

これは深い悲しみが伴うため、喪の仕事のような長いプロセスが必要なわけですね。

2-2. 無難な距離をとる

ちなみに、この主張は毒親との絶縁を勧めているようにも解釈できますが、必ずしもそういうわけではなく、

自分にとって無難な距離を親に対して取るという感じです。

もっとも多くの人たちが選んだ方法は、その後は話をするにしても本当の気持ちを伝えることはもせず、当たり障りのない表面だけの関係とし、親と会う場合も状況を限定するというものだった。(出典元:スーザン・フォワード『毒になる親』)

(赤文字は引用者)

2-3. 責任をはっきりさせる

また、毒親との今後の関係性を考える上で重要なのは、

親が自分にした虐待は、自分に責任があるのではなく、親に責任があるということをはっきりさせることです。

毒親は十中八九このことを否定しますが、虐待を受けた子どもは自分に落ち度があったから酷い仕打ちを受けたと思う傾向があるため、

このことを自分自身に納得させることが必要なわけですね。

3. 死刑廃止論

言い換えれば、

喪の仕事は悲しみの原因を作った者の責任を問わなければスムーズに進まない

というふうにも解釈できるでしょう。

原因を作った者の責任をないがしろにすれば、その者に対する恨みに心を奪われて、充分に悲しむことができません。

例えば、日本で凶悪な犯罪や事故が起こった時、

  • 日本の法律は犯罪者に甘い
  • 被害者や遺族がいたたまれない

といって憤る方はたくさん居ます。

喪の仕事は、そのような「犯罪者は厳しく罰するべき」という主張の擁護にも使えるのではないでしょうか。

逆に、犯罪者の更生機会死刑廃止論など話もありますが、その辺はややこしいので、いつかやれたらなと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

モーニングワーク(喪の仕事)のススメ

喪の仕事とは

私たちは大切な人を失った時、悲しみに暮れるのですが、実はこの悲しみにはプロセスがあります。

このプロセスを[喪の仕事(モーニングワーク)]あるいは[グリーフワーク]と言います。

※morning(朝)ではなくmourning(喪) グリーフ(grief)=深い悲しみ

まあ、名前はたくさんありますが、使いたいものを使ってください。

1. 喪の仕事とは

葬式

[喪の仕事]という名前の通り、想定されているのは「親しい人を亡くした時の悲しみ」です。

しかしそれに類する、例えば失恋の悲しみや、なんらかの挫折をした時の悲しみにも当てはまるでしょう。

1-1. モーニングワークの3段階

この喪の仕事(モーニングワーク)、あるいはグリーフワークには3つの段階があります。

「いや、4段階だ!」と言う人や「5段階ある」という人や、「12段階」という強者もいますが、

基本的には3段階あり、それが場合によっては細分化されるといった感じです。

その3つを示すと【否認→絶望→脱愛着】となります。

それぞれの段階の説明については、精神科医水島広子氏の言葉を引用しましょう。

1-1-1. 否認の段階

最初に(不幸な)ニュースを聞いたときには、わが耳を疑い、「信じられない」「信じたくない」という気持ちになります。(出典元:水島広子『自分でできる対人関係療法』)

1-1-2. 絶望の段階

次に、どんなに信じたくなくても、現実のこととして事実に直面させられると、「もう生きていけない」「何の希望もない」という気持ちになります。(出典元:同上)

1-1-3. 脱愛着の段階

そして、そうした状況を十分に悲しみ切ることができると、絶望でいっぱいだった心には、やがてほかのことを考える余裕が段々と出てきます。(出典元:同上)

1-2. 本来は自然に起こるもの

このような一連の悲しみの過程は、自然に起こるものです。

それでは[モーニングワーク]や[グリーフワーク]というように、「ワーク」と付けるのはおかしいと思われるかもしれませんが、

たまに【否認】で止まったり、ちゃんと【絶望】していなかったりして【脱愛着】まで到達しない人もいます。

そのような人は余計に苦しみ、うつ病などの心の病になったり、忘れた頃に心の病なる場合もあるそうです。

よって、変な言い方になりますが、

  • きちんと絶望する
  • 悲しいことや愛していたことを認める

という過程が必要なわけですね。

1-3. 目安は半年

【脱愛着】にまで到達するのには、数カ月から半年かかると言われています。

世間ではいつまでもクヨクヨしない前向きな人が評価されたり、「仕事が忙しくて悲しんでいる場合じゃない」と考える人も多いのですが、

死別のような深い悲しみと向き合うにはかなりの期間が必要なのです。

2. フロイトによる定義

喪の仕事を定式化したのは、精神分析創始者であるフロイトです。

2-1. 心から断念する

フロイトによると、

喪の仕事とは、失った対象を心から断念できるようにすることです。

[愛]には固執があり、愛着対象を失っても、なかなかその対象から離れようとしません。

よって、喪の仕事には半年もの期間を要するわけですね。

しかし、失った対象に固執するのは非常に辛いことなので、多くの人は【否認】や【絶望】の段階をないがしろにしてしまうのです。

2-2. 早く忘れるべき?

「忘れる」という行為にも注意しなければなりません。

たとえ、あの人のことは忘れたと思っていても、きちんと悲しみに向かい合っていなければ、まさに忘れた頃にうつなどの症状に見舞われることもあります。

人間の心は複雑なのです。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

【プチ心理学】怒りを抑える方法を紹介するよ

怒りを抑える方法

今回のテーマは「怒りを抑える方法」についてです。

別に怒りっぽくない方も、最近怒りっぽくなったという方も気軽に読んでください。

1. 怒りには3段階ある

杉内俊哉

杉内俊哉

[怒る]とは、身体中にイライラが蔓延して、穏やかには居られなくなることです。

もっと言うと、[怒る]には、

  1. イライラして気分が悪くなる
  2. 次第に態度も悪くなる
  3. 心がコントロール出来なくなり、破壊的な行動に出る

という3段階があります。

1-1. 6秒間耐える

この内、1や2は感情を持つ人間として、ある程度は仕方のないことでしょう。

重要なのはそのイライラのせいで、破壊的な行動に出るのを防ぐことです。

と言っても、中には、

「イライラを抑えても、どうせいつかは感情が爆発するんじゃないの?」と思う方もいると思います。

しかし、

怒りのピークは6秒間までで、腹が立つことがあっても、6秒間耐えれば衝動的な行動を起こしにくくなる

と言われています。

1-2. ローカーを殴った杉内

衝動的な行動には、

  • カッとなって、子どもに怒鳴りつける
  • 上司に対し、舌打ちをし睨みつける
  • 杉内俊哉投手のように、炎上してロッカーを殴り、利き手を骨折する

などいろいろありますが、

身体中にイライラが蔓延して、どうしようもなくなるのを6秒間耐えれば、そのような破滅的な行為に至りにくいわけですね。

2. 怒りを抑える基本的な考え方

それでは肝心の「怒りを抑える方法」についてなのですが、基本的な考え方はこんな感じです。

2-1. 身体の状態を観察する

怒りには、

  1. イライラして気分が悪くなる
  2. 次第に態度も悪くなる
  3. 心がコントロール出来なくなり、破壊的な行動に出る

という3段階がありましたが、

怒りを抑えるのにまず必要なことは、イライラして気分が悪くなっている時の身体の状態をよく観察することです。

イライラして気分が悪くなっている時、身体には、

  • 胃がムカムカする
  • 胸が締め付けられる
  • 鼓動が早くなる
  • 涙が出てくる

などの様々な症状が現れています。
その症状を、

「胃がムカムカしてきた。きっと、腹が立ち始めたのね(^ ^)」とさも他人事のように観察するわけですね。

2-2. 反応と対応の違い

そうすることで、物事に冷静に対応することができます。

[対応]は、物事に反射的に[反応]することとは違うのですが、他にも、

  • 反応→感情のみに基づいている
  • 対応→感情がわき起こっていると同時に考えている

という違いがあります。

言い換えれば、考える余裕がある時、人は反応的・衝動的な行動をしなくなるということです。

2-3. 考える=心に余裕がある

怒りの段階を進むごとに、考える余裕は無くなっていきます。

よって、

1の段階でその時の身体の症状を観察することを通して、なんとか考えるだけの心の余裕を残しておくわけですね。

そうこうしている内に、6秒間が過ぎ、杉内のようにローカーを殴って骨折しないですむのです。

3. 最後に

もっと怒りを抑えるには深呼吸や、一人になるなど様々な方法があるのですが、

基本的には「1の段階でその時の身体の症状を観察する」というのがまずやるべきことでしょう。

「怒りのコントロール方法」については、またいろいろ書いていこうと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

【虐待と脳】軽い体罰でもダメなのか?

虐待と脳

前回に引き続き、虐待の関係について書いていきます。

1. 実は反論もある

脳

「虐待による脳の成長の阻害(=脳を委縮させる)」に関する研究には、実は強力な反論もあるようです。

1-1. 虐待と脳の関係

「虐待が脳を委縮させる」論の概要は、前回書いたのですが、

agonarisannotou.hatenablog.com

ポイントは、

と呼ばれる脳の一部分を、それぞれ委縮させるという点です。

1-2. 子どもの遺伝的要素

しかし、これに対し、

  1. 虐待によって脳が委縮したのではなく、生まれつき脳の容量が小さかったのではないか
  2. 子どもの行動に問題があったから、親の方も厳しく育てざるを得なかったのではないのか

という反論があります。

いわば「子どもの生まれつき(遺伝的)の要素を見落とすな」という批判です。

確かに、現在は脳科学だけではなく遺伝学の研究も進んだ時代なので、このような批判は無視できないでしょう。

2. 因果関係は正しい?

それでは、これらの批判について考えていきましょう。

2-1. 性的虐待の場合…

性的虐待は脳の視覚野を委縮させます。

視覚野が損なわれると、映像的な記憶を形成しにくくなってしまいます。

そうすることで、辛い記憶が脳にとどまらないようにしているわけです。

しかしその逆、つまり、

「生まれつき視覚野の容量が小さい子どもに対して親が性的虐待をする」というのは、因果関係は無さそうですよね。

よって、性的虐待に関しては脳を委縮させるという事が言えそうです。

2-2. 体罰の場合…

体罰は脳の前頭前野や右前帯状回を委縮させます。

そして、これらの部分が損なわれると、

  • 恐怖や危険を過剰に感じやすくなる
  • 気分障害非行を繰り返す素行障害につながる

とのことです。
しかし、これに関してはどうでしょうか。

確かに、

生まれつき前頭前野や右前帯状回の容量が小さく、非行を繰り返す子どもに対して、親が厳しく接している内に体罰をするようになる

という因果関係もあるかもしれません。

3. 体罰に関する考え方

そういうわけで体罰に関する考え方は、やはり賛否が分かれるようです。

3-1. 体罰容認派が多数派

2018年に行われた、全国20歳以上の男女2万人を対象としたアンケート調査では体罰容認派」は6割以上でした。

と言っても、

など、幅のある感じで「軽い体罰くらいならいい」と考える人が多かったようです。

これに対し、脳科学者は「虐待が脳を委縮させる」論を用いて体罰は軽いものでもダメだ」と答える人が多い気がします。

3-2. 生まれつきの攻撃性はどうするのか

しかし、遺伝子研究によって、生まれつきカッとなりやすい子や攻撃的な子がいることも明らかになったわけですから、

どうせなら「生まれつきの攻撃性を押さえるような脳科学的アプローチ」を開発した方が良いと思うのですが、

そういうのが今後出て来て欲しいな、と言いつつ、今回は終わります。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

心が傷つく時、脳も傷ついていた!

こころと脳

虐待はしてはいけません(当然です)。

では、何故してはいけないのかというと、「子どものが傷つくから」というのが一般的な答えなのでしょうが、

脳科学的には「子どものが傷つくから」が答えらしいです。

[こころが]と言われるより[脳が]と言われた方が、なんだか生々しい気がしますよね。

今回は、そんな「虐待ー脳ーこころ」の関係について、皆さんと考えていきたいと思います。

1. 脳に注目することでわかった事

「虐待でこころが傷つく」ではなく「虐待で脳が傷つく」と、これからは言うようにしましょう。そうすることによって、

  1. 虐待の悪影響がより分かりやすくなる
  2. 虐待のトラウマからの回復の目途を立てやすくなる

というメリットがあります。

1-1. 虐待の種類と脳の部分

「虐待が子どものこころに悪影響を与える」と考えられていた時代は、まだ、その悪影響がどのようなものかがはっきりとはわかっていませんでした。

しかし、脳は部分によって機能が違うのですが、虐待の種類よって影響を受ける脳の部分が異なることがわかったのです。

1-2. 脳の部分と機能

どういうことかと言うと、こちらをご覧ください。

脳

これは私の脳ミソのレントゲン写真なのですが、

は[前頭前野]といって、感情や行動のコントロールをする部分です。

そして、体罰で委縮します。

は[視覚野]といって、映像的な記憶の形成に関わる部分です。

そして、性的虐待で委縮します。

このようなことが起こるわけですね。

※厳密には、前頭前野にはもっといろいろな部分や機能があり、体罰で委縮するのはほんの一部分です。

2. ストレスによる変形

先ほど、「脳が委縮する」とぶっそうな事を書きましたが、ただしくは「脳の成長が阻害される」というニュアンスです。

成長期の脳は強いストレスにさらされると、それになんとか耐えるために変形してしまいます。

その結果、様々な部分が委縮してしまうわけですね。

よって、「脳が傷つく」というのも、引っかき傷みたいなのがつくというわけではありません。

3. 脳の回復

薬箱

また、「虐待によって脳が委縮する→様々な支障が出る」というのであれば、脳を正常な状態に回復することが出来れば、様々な問題も解決するはずです。

確かに、脳の回復は皮膚や消化器系の臓器の治療に比べてむずかしいと言われています。

しかし、薬物療法認知行動療法で脳の容量が増えたり、働きが活発化したりしたという研究結果もあるようです。

まあ、この辺りの研究は始まったばかりらしいので、今後も成果が増えていくのではないでしょうか。

4. まとめ

今回の話は、友田明美氏の著作『子どもの脳を傷つける親たち』を参考にさせて頂きました。

この著作は内容盛りだくさんで、

  • 著書名とは裏腹に、虐待をしてしまう親に対する配慮がある
  • ネグレクトって結局何?

などの議論にも参考になるので、また言及したいと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

もし虐待が冤罪だったら? ある家族の苦悩について

虐待と免罪

前回と同じ問題提起から始めます。

私のブログでは[虐待]や[毒親]の話をけっこうしているのですが、

この手の話には、

  • 親を悪く言うのか
  • 虐待の冤罪事件もある

という意見が付き物です。

今回はこの内、「虐待の冤罪事件」について掘り下げていこうと思います。

※昨日の記事では[免罪]と書いていましたが、[冤罪]の間違いでした。

1. 静岡で起こった性的虐待事件

私が今回、虐待の冤罪について書こうと思ったのは、2018年に静岡で起こったある事件がきっかけです。

1-1. 事件の概要

事の発端は18年4月10日、当時14歳だったAさんが教員に対して「父親に触られて嫌だ」と相談したことでした。

Aさんは即日浜松の児童相談所に保護され、父親への起訴、裁判と話は進み、父親へは19年3月29日に地裁で9年の実刑判決が下されました。

この事件の後味の悪いところは、父親が控訴の準備をしている最中に急死したことです(19年4月27日)。

1-2. 父親は無罪か?

Aさんの母親や兄弟は、父親の無罪を信じており、その根拠として例えば、

Aさんは「性行為を10回以上された」と供述したが、処女膜に損傷は見られなかった

などを挙げています。

他には、Aさんは友人関係のトラブルがきっかけで2017年に自殺未遂を起こしており、それ以来情緒不安定なところもあったようです。

「境界性パーソナリティー障害」を疑わせる様子もあったとのことですが、詳しいことはわかっていません。

1-3. 父娘の仲は?

また、Aさんと父親の様子はと言うと、非常に仲睦まじく

中学一年生(おそらく、Aさんが自殺未遂を起こす)までは、Aさんの方から「パパ一緒にお風呂に入ろう」と言うこともあったそうです。

1-4. 突然の死と控訴取り下げ

しかし、裁判所は「実は、嫌々一緒に入っていた」というAさんの主張を認めたようで、これに対し、母親は、

Aさんを責めるわけではなく、父親の言い分を聞こうとしなかった児童相談所や裁判所に対する不満を語っている

わけなのですが、先ほども言った通り、

父親が亡くなったので控訴は取り下げられ、公式的には父親は娘に性的虐待をしたことになったようです。

ちなみに、Aさんの母親のものと思われるTwitterアカウントを見つけたのですが、今は凍結されており、その後の展開はわかっていません。

2. 性的虐待神話と冤罪可能性

もちろん、子どもに対する性的虐待は許し難いことです。

しかし、もし父親が冤罪だったらと思うと、あまりにいたたまれません。

よって、明確な結論を言うことはできないのですが、「性的虐待と冤罪」について少し補足しようと思います。

2-1. 性的虐待神話とは

精神分析創始者フロイトは、

精神的に不安定な者は性的虐待を受けたという誤った記憶を持ちやすい

と述べました。

さらに、フロイトは「幼児には近親相姦願望がある」とも述べたため、これらが合わさって、

「子どもが受けたという性的虐待ほとんどが妄想である」という、性的虐待神話が生まれました。

フロイトが述べたのは、あくまで精神的に不安定な者幼児についてです。

2-2. カミングアウトできない風潮

これによって、子どもが性的虐待を訴えたり、子ども時代の性的虐待をカミングアウトすることが困難になってしまいました。

前回はセラピストや警察が、多くの嘘の虐待(性的虐待も含め)をでっち上げてしまった事件について書いたのですが、

agonarisannotou.hatenablog.com

逆に、「子どもの虐待に関する供述は信用できない」という風潮もまた危険なのです。

次回はこのことについて書いていこうと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

親の責任追及派 vs 親を悪く言うな派 でも一番悪いのは〇〇

虐待と免罪

私のブログでは[虐待]や[毒親]の話をけっこうしているのですが、

この手の話には、

  • 親を悪く言うのか
  • 虐待の冤罪事件もある

という意見は付き物です。

というわけで、今回はこれらの意見について考えていこうと思います。

1. 親の責任追及派と親を悪く言うな派

虐待や毒親関係の話は、

  • 「親の責任を追及する」派
  • 「親を悪く言うな」派

の2つが対立しています。

この両者はどちらも一理あるし、育ってきた環境によって意見が変わるものなので、なかなか議論の決着はつきません。

しかし、カウンセリングやサイコセラピー界隈は基本的に「我々は徹底的に子どもの味方だ」という空気で動いていると言ってもいいでしょう。

2. 虐待の冤罪について

カウンセラーたちだけではありません。

警察もこぞって「虐待親」を見つけ出そうとした時代も確かにありました。

1980年代(アメリカで)、幼児虐待の告発が相次ぎ、注目を集めたことから、何人かの研究者が、この点について再度実験を行なった。その結果、驚くべき結果が得られている。就学前の子供の場合、虐待(大声で怒鳴る、ぶつ、服を脱がせるなど)に関するまったく嘘の証言をさせることが簡単にできたのだ。(出典元:D.J.リンデン『脳はいいかげんにできている』)

(赤文字は引用者)

著者のD.J.リンデンは「就学前の子どもは嘘つきで信用ならない」と言っているわけではありません。

※「就学前」とは、6歳までのこと

ある方向に誘導するような質問をする、特定の答えをするようそれとなく促す、何度も同じ質問を繰り返すといった手法を使えばいいのだ。1980年代に、セラピストや警察が、保育士を告発するための証拠作りに使った手法がまさにこれだった(出典元:同上)

このように、

セラピストや警察が「子どもに虐待されたように思わせる」ことが問題だと指摘しているのです。

この時、つるし上げられたのは[保育士]たちだったのですが、[親]に対しても同じ事が言えます。

要するに、

セラピストや警察が「憎き虐待親」を見つけ出そうとするあまり、憎き虐待親を作り出してしまうこともある

というわけですね。

3. 虐待を発見する時のポイント

D.J.リンデンは虐待親を見つけ出す時のポイントとして、

虐待について、子供が自発的に話してきた場合、それは本当であることが多いので、詳しく調査してみる価値があるだろう。だが、たとえ虐待が疑われる状況でも、子供への質問は極めて慎重にしなくてはならない。(出典元:同上)

このように言います。

実際、子どもは助言や分析を無理やりしようとする人よりも、「こわかったね」などと共感を示す人に心境を語りたがります。

もちろん、虐待の徴候が見れれるにもかかわらず、それを話したがらない子どももいるのですが、やはり、

  1. 誘導するような質問はしない
  2. 特定の答えをするよう促さない
  3. 何度も同じ質問を繰り返さない

ということが重要でしょう。

※「虐待と冤罪」に関しては、いずれまた書こうと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!