アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

親の責任追及派 vs 親を悪く言うな派 でも一番悪いのは〇〇

虐待と免罪

私のブログでは[虐待]や[毒親]の話をけっこうしているのですが、

この手の話には、

  • 親を悪く言うのか
  • 虐待の冤罪事件もある

という意見は付き物です。

というわけで、今回はこれらの意見について考えていこうと思います。

1. 親の責任追及派と親を悪く言うな派

虐待や毒親関係の話は、

  • 「親の責任を追及する」派
  • 「親を悪く言うな」派

の2つが対立しています。

この両者はどちらも一理あるし、育ってきた環境によって意見が変わるものなので、なかなか議論の決着はつきません。

しかし、カウンセリングやサイコセラピー界隈は基本的に「我々は徹底的に子どもの味方だ」という空気で動いていると言ってもいいでしょう。

2. 虐待の冤罪について

カウンセラーたちだけではありません。

警察もこぞって「虐待親」を見つけ出そうとした時代も確かにありました。

1980年代(アメリカで)、幼児虐待の告発が相次ぎ、注目を集めたことから、何人かの研究者が、この点について再度実験を行なった。その結果、驚くべき結果が得られている。就学前の子供の場合、虐待(大声で怒鳴る、ぶつ、服を脱がせるなど)に関するまったく嘘の証言をさせることが簡単にできたのだ。(出典元:D.J.リンデン『脳はいいかげんにできている』)

(赤文字は引用者)

著者のD.J.リンデンは「就学前の子どもは嘘つきで信用ならない」と言っているわけではありません。

※「就学前」とは、6歳までのこと

ある方向に誘導するような質問をする、特定の答えをするようそれとなく促す、何度も同じ質問を繰り返すといった手法を使えばいいのだ。1980年代に、セラピストや警察が、保育士を告発するための証拠作りに使った手法がまさにこれだった(出典元:同上)

このように、

セラピストや警察が「子どもに虐待されたように思わせる」ことが問題だと指摘しているのです。

この時、つるし上げられたのは[保育士]たちだったのですが、[親]に対しても同じ事が言えます。

要するに、

セラピストや警察が「憎き虐待親」を見つけ出そうとするあまり、憎き虐待親を作り出してしまうこともある

というわけですね。

3. 虐待を発見する時のポイント

D.J.リンデンは虐待親を見つけ出す時のポイントとして、

虐待について、子供が自発的に話してきた場合、それは本当であることが多いので、詳しく調査してみる価値があるだろう。だが、たとえ虐待が疑われる状況でも、子供への質問は極めて慎重にしなくてはならない。(出典元:同上)

このように言います。

実際、子どもは助言や分析を無理やりしようとする人よりも、「こわかったね」などと共感を示す人に心境を語りたがります。

もちろん、虐待の徴候が見れれるにもかかわらず、それを話したがらない子どももいるのですが、やはり、

  1. 誘導するような質問はしない
  2. 特定の答えをするよう促さない
  3. 何度も同じ質問を繰り返さない

ということが重要でしょう。

※「虐待と冤罪」に関しては、いずれまた書こうと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!