アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

【過干渉な親たち】過干渉になる意外な理由とは?

過干渉な親たち

今回は「過干渉な親たち(スーザン・フォワードの言い方ではコントロールしたがる親たち)」について書いていきます。

と言っても[過干渉]にはいろいろなタイプがあり、本来は一つの記事には収まらないのですが、頑張っていこうと思います。

1. 過干渉になる2つの理由

子育てや教育は、子どもたちが人間社会で生きていけるようにするために少なからず干渉するものなので、

何でもかんでも「過干渉だ!」と言われたら、子育ても教育もやってられません。

そこで、「健全な子育て・教育(つまり干渉)」と「過干渉」の違いを考えなければならないのですが、

親が過干渉になってしまう理由や動機に注目してみれば、過干渉の実態も掴みやすいかもしれません。

これは2種類に大別されるようです。

1-1. 理由① 子どもを所有物だと思っている

世の中には「子どもは自分の所有物だ」と思っている親もいます。

そのように思っているため、子どもの意志を認めず、自分の都合を押しつけるわけですね。

例えば、

  • 理想主義者で「理想の家族」を子どもに演じさせる
  • ステータス信仰が強く、学歴や肩書が良い子どもしか認めない
  • 異常に神経質で、子どもの粗探しばかりする
  • 幼稚で自己中心的

などのタイプがいます。

このような親たちは自分第一で我が強過ぎるため、子どもの生き方を尊重してくれません。

1-2. 理由② 子どもと心理的に一体化している

対して、子ども第一だという親も過干渉になり得ます。

と言っても、ほとんどの親は子どもを第一に感じるだろうし、なかなか子離れできない方もいるでしょう。

しかし、中には子どもと心理的に一体化してしまっている親もいるようです。

スーザン・フォワードの分析によれば、

子供が成長して独立し、家を出ていった後に、残された中高年の夫婦によく見られる精神不安定な状態を「巣立ち症候群」というが、コントロールしたがる親は子供がまだ幼いうちからこの症候群と似たような不健康な不安感を抱いている。(出典元:スーザン・フォワード『毒になる親』)

(赤文字は引用者)

このような親は、子どもに必要とされなくなることを極端に恐れているため、

子どもが「ほっといとくれ」とでも言おうものなら、深く傷つき涙を浮かべたり、逆に裏切られたと思い、口汚くののしったりしてしまいます。

2. 同情を誘う親

「①子どもを所有物だと思っている親」と「②子どもと心理的に一体化している親」を比較すると、

子どもにとって腹が立つのは①の方でしょうが、厄介なのは②の方です。

暴言・暴力で傷つける親や性的虐待をする親とは違い「過干渉な親」は、子どもの脳を傷つけたり、トラウマ(PTSD)を与えたりという後遺症は残しません

よって、過干渉な親に悩んできた方も、自立した後は親と適切な距離をとることで精神的には楽になります。

しかし、②タイプの過干渉な親は過剰とは言え愛情があるし、同情を誘うため、子どもの方も意見しにくいようです。

それでも少しずつ適切な距離をとっていく他ないのですが、

もし、スーザン・フォワードの言うように、②の親になんらかの症候群があるのなら、そちらの解決法を探した方が良いのかもしれません。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ 最近ブログ村に登録しました。よろしければ、クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!