アゴなりさんの党

「生きづらさ」を解消し「優しい人」になる為のブログ

家事や育児を賃金換算すると〇万円になるらしい

マルクス主義フェミニズム

今回も前回に引き続き「家事は労働だ!」というマルクス主義フェミニズムの主張を紹介していきます。

1. マルクス主義フェミニズムの主張

マルクス主義フェミニズムは、

  • 家事は労働である
  • にもかかわらず、賃金が支払われていない(不払い労働)
  • 家事は基本的に女性が担う

と主張します。

1-1. 家事とは

まず、[家事]の辞書的な定義を確認しておくと、

  • 料理,裁縫,育児,洗濯,清掃,生活用品の購入,家計の切盛りなど
  • 人間の生命維持や家庭生活を支えるもの

(参考:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

このように、ブリタニカ国際大百科事典では[育児]も含んでいますが、辞書によっては含んでいないものもあるし、

[家事・育児]という言葉もあります。

1-2. 育児とは

一応、[育児]の辞書的な定義も確認しておきましょう。

  • 食事,睡眠,排泄,清潔,衣服の世話,
  • 安全の確保,接触 ,話しかけるなど情緒面の世話

こちらもブリタニカ国際大百科事典を参考にしたのですが、注意点としては、

育児は、小学生前(6歳未満)の子どもに対する世話のことを指す

ということです。

対して、[子育て]年齢問わず子どもに対する世話のことを言います。

※ちなみに、6歳未満の子を未就学児乳幼児と呼ぶ

1-3. 家事・育児の夫婦分担

古くから家事・育児は女性が担うべきものとされ、現在の日本でも、家事・育児の負担は、妻と夫で5:16:1と言われています。

平成30年版の男女共同参画白書(概要版)によると、

6歳未満の子どもを持つ夫婦が、1日に家事・育児に費やす時間の平均は、妻:7時間34分、夫:1時間23であるとのことです。

グラフもあったので引用しておきます。

家事 分担 夫婦の割合

総務省「社会生活基本調査」(平成28年)をもとに作成
※ 家事には介護看病も含んでいる

と言っても、これは専業主婦も含まれるので、妻の方が家事・育児の時間が長くなるのは仕方ありません。

また、このグラフでは国際比較がされていますが、国によって専業主婦の割合も違うということも念頭に置くべきでしょう。

例えば、日本では年々減ってきているものの専業主婦の割合は平成30年で33%

対して、スウェーデンではたったの2%だそうです。

1-4. 家事労働を賃金に換算すると

話をマルクス主義フェミニズムに戻しましょう。

マルクス主義フェミニズムの代表作は、マリアローザ・ダラ・コスタの『家事労働に賃金を』(1972) です。

それでは、家事・育児を賃金に換算するといくらになるのか。

もちろん、家事・育児には父親も関わるのですが、ここでは6歳未満の子どもを持つ母親のことを考えます。

結論を言うと・・・

ズバリ、約301万円です!!

【計算方法】

求人ボックス.comによれば、家事代行ベビーシッターの平均時給は約1100円

男女共同参画白書の資料によれば、妻の家事・育児の時間は7時間34分

よって、日給は1100×7.5=8250円

家事・育児には休みがないので、8250×365=約301万円

2. フェミニストと専業主婦

301万円が安いと思うか高いと思うかは人それぞれでしょう。

中には家事・育児を賃金換算することに違和感を覚える方もいるかもしれません。

また、「家事労働に賃金を」という主張に対しては、フェミニズムの間でも賛否を巻き起こしたそうです。

フェミニストは、基本的に女性の経済的自立を目指し、女性を家庭内に閉じ込めることを批判します。

よって、専業主婦を固定化するような「家事労働に賃金を」には難色を示すのです。

しかし、マルクス主義フェミニズム「主婦年金」の設立にも関わっているので、その意味では専業主婦にも貢献しています。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

母性は「幻想」で家事は「労働」だ、という主張について

母性は幻想?

「母性は幻想に過ぎず家事は労働だ!」という主張があるのですが、皆さんはどう思いますか?

主張しているのはフェミニスト、その中でも特にマルクス主義フェミニズムの人々です。

1. 「母性は幻想」説

まずは、

母性とは自分を後回しにして、わが子のために尽くそうとすること

と定義しましょう。

1-1. 二つの批判

上野千鶴子氏の発言を引用します。

「母性」とは子供の成長を自分の幸福と見なして献身と自己犠牲を女性に慫慂することを通じて女性が自分自身に対してはより控えめな要求しかしないようにするための、イデオロギー装置であった。(出典元:上野千鶴子『家父長制と資本制』)

(色文字は引用者)

「子どもの成長は自分の幸福だ」というのは多くの親が思うことです。

マルクス主義フェミニズムも、それに対して文句は言わないでしょう。

しかし、

  • 他にやりたい事を犠牲にしてまで子育てをすること
  • [母性]が本能として全ての人に備わっていること

この2つを否定するわけですね。

1-1-1. 男性優位社会の幻想

しかし、「いいえ、子育てこそが自分の本当にやりたい事]なんです」と言う方もいるでしょう。

しかし、マルクス主義フェミニズムは、

「実はそれは思い込まされているだけで、男性優位社会が作り出した幻想だ!」

と言うわけですね。

ここでなぜ「男性優位社会」が出てくるのかというと、「母性は家父長制が作り出したイデオロギー装置だから」です。

意味がよくわからない方は、とりあえず前回の記事をご覧ください。

agonarisannotou.hatenablog.com

1-1-2. 母性は本能ではない?

「母性は本能として全ての人に備わっているわけではない」という主張については、相次ぐ虐待のニュースを見ていると納得することだと思います。

しかし、「母性が備わっている人もいれば、備わっていない人もいる」という見方をしないのがマルクス主義フェミニズムの特徴です。

  1. 母性が備わっていない人がいるということは、母性は本能ではない
  2. ということは、社会が人々に植え付けた幻想

という見方をするわけです。

1-2. 友情や恋愛感情と変わらない?

ちなみに、エリザベット・バダンテールは、

人々が[母性]と思っているものは、子どもとの豊かな触れ合いの中で育まれる愛情に過ぎない

と主張します。

つまり、母性愛は友情恋愛感情と変わらない愛情の一種で、特別なものではないというわけです。

2. ただ単に子育てしたくないだけ?

今回の話を聞いて、

  • うんざりした人
  • ホッとした人
  • 嫌な感じがした人
  • 「母性が幻想なら、多くの人が子育てをしなくなるのではないか」と思った人

いろいろ居ると思います。

また、フェミニストがただ単に子育てをしたくないだけやろ」と思った方もいるでしょう。

このように、母性の話は賛否両論や怒号が飛び交うわけですね。

切りがいいので今回はこれで終わるのですが、もう一つの「家事は労働」説の方は、それほど荒れないかもしれません。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

「家父長制」という超陰謀論とエマ・ワトソンの憂鬱について

今回は9月23日に書いたビミョウな記事を大幅に加筆修正して、ちゃんと内容のある記事にしたものです。

ジャイアンツでそれまでくすぶっていたが、日ハムに来て覚醒した大田泰示みたいな感じの記事だと思ってください。

大田泰示

大田泰示

1. エマ・ワトソンの憂鬱

ハリーポッターシリーズのハーマイオニー役でも有名なエマ・ワトソンさんは、ある演説の中で、

「どうやらフェミニストである私は、表現が過激で、攻撃的で、孤立させるようで、男を嫌う魅力のない女性として分類されているようです」

と述べています。

確かに、フェミニズムは最初は「男女平等」を掲げていましたが、第二期になってからは「男性との闘い」を掲げるようになりました。

厳密に言うと、

この「闘い」は、ケイト・ミレット[家父長制]という概念を提唱した辺りから始まりました。

2. 家父長制について

昔の家

[家父長制]とは、様々な社会に見られる男性中心のイデオロギーです。

イデオロギーとは、支配者層がある体制を維持するためにつくり上げた常識

と思ってください。

2-1. もともとの意味

[家父長制]は、もともと人類学や社会学で使われていた言葉で、

  • 家長である男性が権威を持ち、生産物の配分の仕方などを決める制度
  • 封建社会などでよく見られる

このような意味を持っていました。

2-2. 社会を指す言葉へ

これに特殊な意味を持たせ、さらに「時代や場所を問わず様々な社会に見られる」と主張したのが、ケイト・ミレットです。

まず、ミレットは、「男性優位な家庭」というニュアンスだった家父長制を「男性優位な社会」という意味に拡張します。

そして、

家庭内だけではなく、教育・経済活動・政治活動といった様々な面で社会は男性優位につくられている

みたいな感じなことを言います。

さらに、「家父長制はイデオロギーだ」と主張しました。

2-3. 国家のイデオロギー装置とは

イデオロギーについて知るために、

ルイ・アルチュセール「国家のイデオロギー装置」という概念を紹介しましょう。

イデオロギー装置とは、

教育、法律、メディアの情報(新聞やテレビなど)、文学、伝統文化、家族、学校、会社などの制度や組織のこと。

国家はこれらを通して、国民としての意識を私たちに徐々にすり込んでいきます。

この、「徐々にすり込んでいく」というのがポイントで、

国民意識を持て!(# ゚Д゚) ピシッ,ピシッ」としばかれたわけでもないので、知らず知らずの内に、自然とイデオロギーに染まってしまうわけですね。

2-4. 「気付かぬ内」に男性を優遇している

ミレットは、このアルチュセールの理論に影響を受けたと思われます。

つまり、

男性社会は、教育、法律、メディア、文学、伝統文化、家族、学校、会社などを通して「男性は優位だ」と人々に刷り込んでいる

というわけです。

その結果、

  • 男性は気付かぬ内に、女性を下に見るようになる
  • 女性は「男性に追従しなければ生きていけない」と思い込むようになる

と主張します。

2-4-1. 男性に対して

よって、フェミニストは学校や職場や公共の場で、いかに男性が女性を無意識に抑圧しているかを告発するのですが、

そんな事を言われても、多くの男性は戸惑い反発してしまいます。

2-4-2. 女性に対して

さらに、フェミニスト「男性に媚びていると思われる女性」にも厳しい物言いをするようになります。

最近では、フェミニズムに味方をしない女性を「名誉男性」と呼ぶらしいのですが、

この頃も「家父長制イデオロギーに染まった女性」に厳しかったわけですね。

3. 最後に

エマ・ワトソンは「魅力のない女性」というふうに女性からも分類されることに落胆していたのですが、

フェミニズムは「男性との闘い」を掲げながら、女性に対しても厳しいところもあるので、けっこう複雑なわけです。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

ASDとADHDのことを理解しよう

ASDとADHD

今回は、以前紹介したASDADHDの補足説明をしようと思います。

ササッと復習すると、

ASDADHD非定型発達(発達障害の一種で、

ASDADHDに関しては、その子どもの特徴について紹介するサイトは結構あるのですが、今回はASDADHDの大人の特徴について、いくつか紹介しようと思います。

agonarisannotou.hatenablog.com

1. ASDの特徴

ASD(Autism Spectrum Disorder)=自閉症スペクトラムについて。

自閉症アスペルガー症候群・広汎性発達障害を一つの症状としてまとめたのが[自閉スペクトラム症]です。

1-1. 心の理論とは

ASDの大きな特徴は「心の理論」がないことです。

心の理論とは、他人の思考や感情を推測する能力のこと。

これがないと「空気が読めない人」「デリカシーがない人」になってしまいます

  • サッカー向いてないんじゃないの?
  • 最近老けて、ノロマになったね
  • いつ結婚するの?

などの嫌な事を、特に悪気がなく言うわけなのですが、

相手の気持ちが読めないので、その時に思ったことを配慮無く言ってしまい、その結果相手を傷つけてしまうわけです。

ただし、学習能力はあるので、一度「これを言ったら相手は傷つく」ということを経験すれば、それは言わなくなります。

この辺りがASDの人と嫌な事をわざという人の違いです。

1-2. 柔軟性がない

また、一つのことへのこだわりや集中は物凄いのですが、

周りが見えなくなったり、興味の無いことには集中できなかったりします。

このような「柔軟性のなさ」は会話の中にも現れます。

予想外の事を言われるとフリーズしてしまい、中には激しく反論してしまう方もいるようです。

2. ADHDの特徴

ADHD(Attention-deficit hyperactivity disorder)=注意欠陥・多動性障害について。

多動性(落ち着きがない・集中力がない)の方は大人になると治まることが多いので、今回は注意欠陥について書いていきます。

2-1. マルチタスクとは

ADHDを語る上で欠かせないのは[マルチタスク]という概念です。

マルチタスクとは、複数の作業を同時並行的に行うこと。

ADHDの人はこれが苦手です。

例えば、

  • 五時に保育園に子どもを迎えに行く
  • その際、子どもが好きなアメ玉を持って行く
  • その途中に、田中さんにお歳暮を持って行く
  • 帰りに、リンゴとバナナを買っていく
  • 明日が仕事の締め切りなので頑張る

となっていて、仕事のことで頭がいっぱいになっていると、

保育園に行くのが遅くなったり、アメ玉やお歳暮を忘れたり、リンゴだけしか買えなかったりしてしまいます。

また、マルチタスクが苦手ということはパニックにもなりやすいということです。

例えば、帰りの車の中で子どもが「オシッコに行きたい」など言うと、パニックになりキツく叱ってしまうこともあります。

2-2. ASDとの違い

このような「予想外のことへの弱さ」はASDの人と被っているように見えます。

しかし、

ADHDの人は平常時には予想外のことにも対応できるのですが、他のことに注意が奪われている時にはそれが出来ません。

また、ASDの人は「心の理論」がないが故に罪悪感なく相手を傷つけてしまいます。

もちろん、ASDの人も相手を傷つけていると分かれば罪悪感をいだくのですが、

ADHDの人はパニック時につい相手を傷つけてしまうので、そんな自分を嫌悪し、自暴自棄になっている場合もあります。

よって、周りの人間もそのことを理解しないといけないわけですね。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

精神年齢とは? 低いと何故ダメなのか

精神年齢について

精神科医ダン・ニューハースによると、毒親の多くは精神年齢が低いようです。

多くの面において、彼らは子供のようなものの見方をし、子供のような感情の動きをします。怒りを爆発させる時も子供がかんしゃくを起こすのと同じです。彼らが周囲をコントロールしようとしたがるのも、実は子供と同じなのです。(出典元:ダン・ニューハース『不幸にする親 人生を奪われる子供』)

(赤文字は引用者)

それでは「精神年齢」とは一体何なのか、考えていきたいと思います。

1. Sタイプとは

愛着理論では、「Sタイプ」という概念があるそうです。

※ S=Sub-adultで、「大人になりきれていない」の意

1-1. Sタイプの特徴

精神科医高橋和巳氏によると、Sタイプの人はこのような特徴を持っています。

体つきはもちろん、しゃべり方や知識、社会的な地位は間違いなく大人なのに、心の持ち方だけは、思春期以前の心性の「学童期」

このように「学童期」がキーワードになっているようです。

1-2. 学童期とは

学童期は6~12歳まで、つまり小学生の時期を指します。

それでは、「精神年齢が学童期」とはどういう状態を指すのでしょうか。

1-3. 親になった場合

もちろん、小学生が小学生の心を持っていても構いません。しかし、大人が小学生の心を持っていたら大変です。

さらに、そのような人がになったら、

  • 子どもと友だちのように仲良くはできるが、親子関係を上手く築けない
  • 自分の都合を優先し、子どもをほったらかしにしてしまう

このようになってしまいます。

2. 精神年齢が低い親の特徴

再びダン・ニューハースの著作に話を戻します。

ダン・ニューハースによる「精神年齢が低い幼稚な親」の特徴はこんな感じです。

2-1. かなり自己中

例えば、ある親は、

  • 子どもが幼い頃はペットのように可愛がったが、ある程度大きくなると急に興味を失いだした
  • 自分が欲しいおもちゃばかり買ってきて、子どもに触らせようとしなかった

このように、自己中で幼稚な人だったようです。

2-2. 自分が生んでやった

また、自分が生んでやったんだから子どもは自分の言うことを聞いて当然というタイプもいます。

完全主義タイプの親」も子どもに自分の理想を押しつけがちになるのですが、

こちらのタイプは自分の信奉する完璧さに心奪われるあまり、子どもに理想を押しつけるというよくわからない人たちです。

対して、「幼稚タイプの親」は、

  • 自分が生んでやった
  • にもかかわらず、言うことを聞かない子どもは厄介者だ
  • 自分ばかりが苦労している

このように考えるわけですね。

2-3. 子どもへの八つ当たり

さらに、酷い場合では、

  • 自分はこんなに苦労しているんだ!
  • お前なんか産まなければよかった!

という暴言を実際に子どもに言ってしまう親もいます。

これは子どもへの八つ当たりという側面が大きく、普段は友だちのように仲が良いということも多々あります。

しかし、それだけに子どもは「親がかわいそう」と思い、本当に自分を責めてしまうのです。

3. 最後に

精神年齢が低い親は子どもと仲良くは出来ます。それは素晴らしいことです。

しかし、その分子どもは、そのような親の暴言を真に受け深く傷ついてしまいます。

そして、それは「仲良くできる」というプラス面を帳消しにして余りある程の、大きな傷になる可能性もあるのです。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

「非定型発達」とは? 特徴や「発達障害」との関係性について

非定型発達とは

発達障害]という言葉は、何故か一時期ブームになり、けっこう身近な言葉になったと思います。

今回は、そんな[発達障害]について紹介したいのですが、

発達障害じゃなくて、[非定型発達]という言葉を使った方が良いんじゃないの?」という動きもあるそうです。

今回はその辺りも含めて紹介します。

1. 非定型発達と発達障害

まずは、発達障害の基礎知識を書いていきます。

文部科学省の規定によると、

発達障害」とは、自閉症アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害学習障害注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの(発達障害者支援法 第二条)

(色文字は引用者)

また、ASDADHDという名称も有名です。

1-1. 先天性のもの

さらに、特徴を挙げると、

  1. 先天性のものである
  2. 病気ではないため、治るものではない

そのため、「治療する」というよりも、

  • その特性を持ったまま、社会生活に適応できるように訓練する
  • 保護者、周囲の人々、社会の側が理解を示す

といった対応が望ましいのされています。

1-2. 周囲の人間が理解する

例えば、政府広報オンラインは、

  • 発達障害の人々を「コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手な人々」と位置づける
  • 「脳機能の障害があるために、特徴的な行動をする」ということを、周囲の人々が理解するように促す

などして、発達障害の人々が社会で孤立しないように取り組んでいます。

[非定型発達]という言葉もその観点から作られたのかもしれません。

1-3. 非定型発達とは

精神科医水島広子氏は、端的に、

非定型発達で、社会生活に障害を来すようになるレベルの人を、「発達障害」と呼びます(出典元:水島広子『「毒親」の正体』)

(赤文字は引用者)

このように述べます。
つまり、

  • ASDADHDなどの傾向がある人には、極力[非定型発達]という言葉を使う
  • その中でも、度合いがかなり強く、社会生活に支障を来す人々に対して発達障害という言葉を使う

とのことです。

おそらく「障害」というショッキングな言葉は極力使わない方が良いからでしょう。

さらに、

社会の側が理解を示し、そのような傾向がある人々も生きやすい環境を作れば、もはや発達障害]という言葉は使う必要はないのではないか?

と考える人たちもいます。

というわけで、将来的には[非定型発達]という言葉の方が使われるようになるのかもしれません。

2. 非定型発達の特徴

ASDADHDはいろいろと言及される機会が多いのですが、

  1. マルチタスク(複数の事を同時並行にやること)が苦手
  2. 予想外の事に対応できず、否定されると意固地になる

という点では共通しています。

「なぜマルチタスクが出来ないのか」や「予想外の事に弱いのか」のメカニズムはそれぞれ微妙に違うのですが、

それぞれの特徴の細かい部分については、またいずれまとめようと思います。

3. 子育てとの関係性

非定型発達や発達障害は、子育てを考える上でも重要です。

例えば、政府広報オンライン発達障害(非定型発達)は親のしつけや教育が問題ではない」ことを強調しています。

また、一時期、精神科医発達障害という言葉を広めようとした背景には「子育てが原因ではない」と言うことで、親の不安を取り除こうとしたこともあるそうです。

しかし、「発達障害の中には、[愛着障害]が多く含まれている」と言って、親の責任を問おうとする精神科医もいます。

また、ASDADHD毒親との関連でも多く語られるようです。

これらについては、また記事をまとめようと思います。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!

【自動思考とは】罪悪感や怒りの正体について

自動思考とは

皆さんは[自動思考]という言葉をご存知でしょうか。

自動思考は認知行動療法認知療法における最重要概念です。

「じゃあ、認知行動療法って何?」と思う方も多いでしょうが、一言で言えば、

けっこう胡散臭いものが多い精神療法の中でも、効果がかなり実証された療法です。

まあ、とりあえず本編に入りましょう。

1. 卵と自動思考

卵

ここに卵があります。

大抵の人は卵を見てもなんとも思わないでしょうが、Aさんは卵を見ると嬉しくなり、Bさん悲しくなるとします。

それは一体なぜでしょうか?

1-1. Aさんの場合

Aさんがその理由をよくよく考えてみると「卵が大好きなおじいさんに似ているから」でした。

ともぞう

ともぞう

1-2. Bさんの場合

Bさんがその理由をよくよく考えてみると「かつてダイエーホークスで起こった[生卵事件]を思い出すから」でした。

生卵事件とは、ダイエーホークス(現ソフトバンクホークス)が非常に弱かった頃、負けに激高したファンがホークスの移動バスに、おびただしい数の生卵を投げつけた事件のこと。

1-3. ネガティブな自動思考

このように、

自動思考とは、ある体験をした時、瞬間的に頭に浮かぶ思考やイメージのことです。

そして、この自動思考が「嬉しい」や「悲しい」などの感情を生むのですが、瞬間的に頭に浮かぶため通常はあまり意識されません。

というか、普段は別に意識する必要はありません。

しかし、

ある体験をした時、非常にネガティブな感情が生じる場合、非常にネガティブな自動思考が頭に浮かんでいます。

そのネガティブな自動思考は生きる上ではマイナスなので修正しよう、というのが認知行動療法の考え方です。

2. 罪悪感と自動思考

自動思考について掘り下げます。

2-1. Cさんの場合

Cさんは親に対して苦手意識を抱いており、「親に反対意見を述べたら罪悪感を感じる」としましょう。

この場合、

  • 体験→親に反対意見を述べる
  • 感情→罪悪感

となるのですが、

ある体験をした時に何らかの感情を発生させるのが自動思考でした。

2-2. 罪悪感の正体

この罪悪感を生じさせる自動思考としては、例えば、

  1. 親にたてついたら見放されるだろう
  2. 繊細な親を傷つけてしまうかもしれない
  3. 親の意見は子どもの意見よりも尊重されるべきである

などがあるでしょう。

2-3. 行動を変える

このように自動思考をハッキリさせることができれば、行動の選択肢が増えます。

例えば、

  1. ただたてつくだけではなく健全な意見だったら、受け入れられるかもしれない
  2. 言い方次第では傷つかないかもしれない

3については変な家のルールを教え込まれているっぽいので、この考え方は普通ではないことを理解するべきでしょう。

そして、行動を積み重ねていく内にネガティブな自動思考も改善され、罪悪感もなくなっていくというわけです。

3. 最後に

私たちは、

  • ある体験→何らかの感情が生じる
  • その感情によって幸不幸を感じる

というふうに考えがちですが、

「ある体験→自動思考→何らかの感情」というふうに、感情の前には、実は自動思考が存在します。

今回は[罪悪感]を例にあげましたが、[怒り]などの衝動的な感情にもその背後に自動思考が潜んでいるので、なんとかかんとかしましょう。

以上です。ありがとうございました。

↓↓ ランキングサイトに登録してます。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 家族ブログへ

コメントやら読者登録やら、はてなスター・ブックマークやらSNSシェアやら、関連記事の読み漁りやらもしてもらえると非常に嬉しいです!